日々の眠りを分析する、パラマウントベッドの睡眠計測センサー Active Sleep ANALYZER

今回ご紹介するのは、パラマウントベッドの「Active Sleep ANALYZER(アクティブスリープアナライザー)」です。マットレスの下に設置する睡眠計測センサーで横になるだけで、睡眠をモニタリングします。今、働く世代の8割以上の人が悩む睡眠、60歳以上の高齢者では約3人に1人が睡眠障害に悩んでいるというデータもあります。このセンサーで何がわかるのか、良い睡眠に必要なものとは何なのか、睡眠改善に役立つ情報があるのか、ケアネーネ編集部がリサーチしました。

不眠の悩みを解決するために、
睡眠計測センサーを体験。


まずは、Active Sleep ANALYZERを使った眠りの検証。被験者は、日頃から眠れないというお悩みを持つ、ケアマネージャーで歯科衛生士の小林由紀子さんです。小林さんには、パラマウントベッドとNTT西日本の合弁会社「NTT PARAVITA」の睡眠改善プログラムの一部を1か月間体験していただきます。

ニッコリー
ニッコリー

小林さんはいつから眠れなくなっちゃったの?

小林さん
小林さん

2、3年前からですね。更年期障害でホットフラッシュがあって、暑くて眠れなくなったんですよ。
肩こりやめまいもあったのでめまい外来に行ったら、まずは痩せて体脂肪を減らしましょうと。更年期になると脂肪が蓄積されやすくなるんですよね。

それで、医療従事者として今の生活に甘んじてはいけない、体を変えてみよう、この歳でどこまで変われるかチャレンジしようと、パーソナルトレーニングを始めました。トレーナーがすっごく追い込んでくるので、一時は体脂肪も28%まで落ちたんですよ。今はジムやピラティスに通いながら30%前後を維持しています。

睡眠改善プログラムの一部を1か月間体験していただいた小林さん
ニッコリー
ニッコリー

スゴイ! がんばったんだね~。パーソナルトレーニングでめまいはよくなったの?

小林さん
小林さん

運動することでめまいは改善しましたね。ホットフラッシュは漢方も薬も合わなくて、付き合っていくしかないと思ってます。

ニッコリー
ニッコリー

少しは眠れるようになったの?

小林さん
小林さん

ジムやピラティスに行った日は眠れるんだけど、夜中に2、3回目が覚めるんですよ。トイレでもないのに。入眠が良くない日もあって、1時間くらい寝つけなかったり。

耳鼻科の睡眠外来へも行きましたよ。すると、眠っている時にいびきをかいているくらい喉が閉塞している、自律神経の乱れもあるんじゃないかと、運動をすすめられました。

ニッコリー
ニッコリー

眠りの悩みはなかなか解決しないんだね。。。

小林さん
小林さん

寝室は2時間前から18~23度にして、湿度も50~60%に設定してるし、もちろん部屋は真っ暗にしてスマホも持ち込まない、お酒も飲まない、食事も油を控えてタンパク質を1食に20g摂って…

ニッコリー
ニッコリー

すごい、徹底してる!

じゃあ、どうすれば眠れるようになるのか、この「Active Sleep ANALYZER」で小林さんの眠りを調べてみるよ。まずはベッドの下に設置してみよう。

小林さん
小林さん

ベッドパットの下にセットすればいいんだ。簡単ですね。1か月後が楽しみ!

「NTT PARAVITA」から届いた機材はこれだけ。マットの下に敷いてネット環境に繋げば、セッティング完了。

睡眠データとカウンセリングから見えてきた、
中途覚醒の原因。


1か月後、眠りの計測結果を聞きに、小林さんとNTT PARAVITAへやってきました。
アドバイスしてくださるのは、睡眠改善インストラクターの寺脇沙緒里さんです。

ニッコリー
ニッコリー

小林さんは更年期の症状が強くて眠れなかったり、夜中に何回も目が覚めたりするそうです。運動も食事も気をつけて、眠るためにいろいろ努力してるのに…。
寺脇さん、小林さんのお悩み、なんとかなりませんか?

寺脇さん
寺脇さん

そうですね~。まずは、1か月間の眠りのデータを見てみましょう。

布団に乗ったタイミングから測定が始まって、この黄色の部分は眠っていない時、睡眠ですって判定されると青色になります。青色の間にちょこちょこ入っている黄色が中途覚醒。

おっしゃるように、途中で目が覚めている様子がデータに現れています。でも、極端に眠れていないというわけではないと思います。ただ、1、2時間で目が覚めているので、寝つけていないっていう印象が強くなっているのかもしれませんね。
小林さんは、目が覚めた時どんなことをしていますか?

小林さん
小林さん

どうしてもまた眠るのが難しい時は、一度布団から離れます。

それで、まだ読んでない論文とか読んだり。その時もスマホは使わないし、近くに置かないようにしています。

寺脇さん
寺脇さん

なるほど。布団から出る時に、時間とか見たりしてないですか?

小林さん
小林さん

一応見ますね。

寺脇さん
寺脇さん

大体同じ時間だったりしないですか?

小林さん
小林さん

バラバラだけど、一番多いのは2時か3時かなぁ。

寺脇さん
寺脇さん

データを見ても、2時か3時のところで黄色の太い線が多いですね。

どうして起きるかっていうと、時計を見るからなんです。

小林さん
小林さん

えっ!そうなの⁉

寺脇さん
寺脇さん

時計を見たら、この時間に起きたっていうのが印象に残りますよね。だから、この時間を覚えてしまうんですよ。

小林さん
小林さん

脳が学習しちゃうってこと?

寺脇さん
寺脇さん

そうなんです。この時間に起きるというのが刷り込まれて、中途覚醒が出やすくなっていると思われます。中途覚醒される方って、皆さん決まった時間に起きて、時計を見ていることが多いんですよ。

小林さん
小林さん

必ず見ますよ。時計は見えるところに置かない方がいいんかなぁ?

寺脇さん
寺脇さん

そうですね。時間がわかるものは近くに置かない方がいいですね。時間がわからないと不安だっていう場合は、何かタイマーでつきそうな家電があるといいんですけど。タイマーがついていなかったら、まだ寝ていてもいい時間だと目安なりますから。

小林さん
小林さん

タイマーでつくのは腕時計しかないですね。最初はずっとこれで睡眠を管理していたんですけど、それがいけないのかもと思って外して寝るようにして。でも、近くには置いてます。

寺脇さん
寺脇さん

置いてあると無意識に見てしまいますよね。
たとえば、光目覚まし時計とか使ってみるのもいいかもしれません。ライトがついてないからまだ寝てていいと判断しやすいですし。

小林さん
小林さん

ガジェット好きやし、買ってみようかな。

寺脇さん
寺脇さん

時間を見ることを控えていただくと、その時間に起きることは減っていくと思います。中途覚醒の時間は、同年代の人と比べて特別多いわけではないので、日によって違うというところを見ていただければ。目が覚めてるなって、あまり気にされなくていいと思いますよ。

眠れない原因は、
寝落ち習慣にもあった。

寺脇さん
寺脇さん

次に寝つきについてですが、やはりバラつきがありますね。金曜日はお休みの前だし、どうしても遅くなりますよね。

小林さん
小林さん

私の仕事って、金曜日が特に立て込むんですよ。急に退院カンファが入ったり、週明けからほかの施設に行くとなったらサマリー書かなきゃいけなかったり。でも、なるべく11時から11時半の間には寝るよう心掛けています。

寺脇さん
寺脇さん

起きる時間はキレイにそろっていらっしゃって、お休みの日でも8時くらいまでには起きているのは、リズムを崩さないためにもめちゃめちゃいいですね。
普段、寝つけないと思いながらベッドで過ごされることはありますか?

小林さん
小林さん

たまにですね。週に1回あるかないかくらいです。

寺脇さん
寺脇さん

これもまた、ベッドが眠れない場所だと刷り込まれている可能性があります。

小林さん
小林さん

それはすごく感じることがあって。
ソファでテレビとかネットフリックス見てると寝落ちするんですよ。それでベッドに行くじゃないですか。そうすると必ず起きちゃって。だから一時、ソファで寝てる時がありました。

寺脇さん
寺脇さん

ソファが眠る場所だとインプットされているかもしれませんね。眠れない原因のひとつが、寝落ちということも考えられます。人間って、起きている間にエネルギーを消費して、その消費したものが眠るための睡眠物質になっていくんです。起きている間はためられますが、少し寝落ちするとなくなってしまって、次に眠りに入る力が弱くなってしまいます。だから、ソファからベッドに移動すると眠れなくなるんだと思います。

小林さん
小林さん

寝落ちを防ぐにはどうすればいいんでしょう?

寺脇さん
寺脇さん

そうですね。一旦、ソファに横になるのを控えていただくとか、ヨガで少し体をほぐしていただいてもいいかもしれないですね。寝落ちするタイミングはどういう時が多いですか?

小林さん
小林さん

ご飯食べて、お風呂に入って、食洗機に入れて、家事も終わったと思ってソファでネトフリ見てると…ハッ!と気づいたら眠ってます。

寺脇さん
寺脇さん

なるほどです。寝ようと思えば寝られる状態ですよね。

小林さん
小林さん

お風呂のタイミングも本来なら寝る1時間か1時間半前がいいんですよね。でも最近暑くて、すごく前倒ししちゃうんです。そうすると早く眠たくなって寝落ちしちゃって。

寺脇さん
寺脇さん

目を覚まさせるなら、足だけでもシャワーしてスッキリさせてみるのもいいかもしれないですよ。

眠るための運動も、
タイミングしだいで逆効果に。

小林さん
小林さん

あと、パーソナルトレーナーとの筋トレの後、眠れないんです。トレーナーがヤバいくらい追い込んでくるんですよ。すっごい筋肉使って、帰り歩けないくらい!

寺脇さん
寺脇さん

それは何時くらいですか?

小林さん
小林さん

仕事帰りの、午後6時から1時間ほどなんだけど。

寺脇さん
寺脇さん

激しい筋トレをすると、交感神経がめっちゃ優位な状態になります。血流も体温も上がって結構興奮状態になっているので、うまく眠るスイッチに切り替えられないのかなと。体温が下がりづらくなったりもするので、足に水をかけて涼むとか、クールダウンのために軽いストレッチを取り入れるのもいいかと思います。
このあたりでパーソナルトレーニングに行った日はありますか?

小林さん
小林さん

この日!6月26日に行きました。

寺脇さん
寺脇さん

この日だけ、お手本のように眠れていませんね。

小林さん
小林さん

そう!本当に眠れなくて、おっしゃっるように冷水を足にかけてみたりもしたけど、それでも寝られなくて。

寺脇さん
寺脇さん

可能であれば、一度お休みの日の日中に行ってみるのもいいかもしれませんよ。

小林さん
小林さん

昼間行った時は眠れました。

寺脇さん
寺脇さん

そうなんですね。
運動すると睡眠物質をちゃんとつくることができるんですが、タイミングが難しいですね。仕事終わりの午後9時とか10時にジムに行くと、ジムって結構明るいじゃないですか。人は光を感じていると“起きよう”というスイッチが入って、眠る時間がどんどんずれていったりするんです。睡眠のスイッチを入れてくれるメラトニンは光によって抑制されるので、眠気が出てくるのが遅くなってしまうんですよ。部屋の照明って、結構調節されたりしますか?

小林さん
小林さん

最近、それに気づいてリビングの照明を落としたんです。それで寝落ちするんやね。

寺脇さん
寺脇さん

暗くし過ぎないことが寝落ち対策になるので、明るさは落とさず、一旦暖色系の光にしてみてはどうでしょう。

生活を振り返り、改善点に気づくことが、
よい睡眠への第一歩。

小林さん
小林さん

気づいたら寝落ちしてるって睡眠外来の先生に話したら、それは気絶ですよっていわれました。

寺脇さん
寺脇さん

睡眠時間が普段より30分、1時間足りないと、携帯電話でいえば80%ほどしか充電できていない状態で電池切れが早くなるんです。気絶じゃないけど、強制終了のような感じで寝落ちしているのかもしれないですね。

仮眠とかされますか?

小林さん
小林さん

しないです。仮眠したら夜眠れないんじゃないかと思って。

寺脇さん
寺脇さん

そうおっしゃる方が多いですけど、午後3時ごろまでなら大丈夫だと思います。
お昼休みに眠ったとしても、午後1時ごろ切り上げれば10時間は起きている状態が続くので、睡眠の力をためることができます。グッと眠れて、中途覚醒も減る可能性はあると思いますよ。5分10分、イスに座った状態で目を閉じてもらうだけでもいいです。目を開けていると光とか音とかいろいろな情報が入ってきて、それを脳が処理し続ける状態になってしまうので。

小林さん
小林さん

1回シャットアウトするってことね。普段、車で移動してるんで、コンビニに停めて寝てるおじさんみたいに頑張ってみます(笑)

寺脇さん
寺脇さん

睡眠時間がちょっと足りない時には、仮眠でプラスして。仮眠も前倒しすれば大丈夫ですから。

小林さん
小林さん

寝落ちが仮眠になってたってことかぁ。いろいろやってると、なんか神経質になっちゃって。

寺脇さん
寺脇さん

頑張れば頑張るほど眠れなくなったり、眠りから遠ざかってしまいますよね。
小林さんは環境面もしっかり整えられているので、これからやっていただくのは時計を見ないことと、寝落ち対策としての仮眠、あとは筋トレのタイミングですね。

小林さん
小林さん

時計を見るから眠れないのはびっくりしました。納得ですね。
筋トレもやり過ぎはよくないとわかりました。

ニッコリー
ニッコリー

小林さんって、いろんな方法を試して、勉強もして、もう眠りのプロフェッショナルだね。今日はいかがでしたか?

小林さん
小林さん

いろんなアドバイスを聞けてよかったです。なんだかスッキリしました!

眠りに「ゴールデンタイム」はない!?

ニッコリー
ニッコリー

寺脇さん、もう少し眠りについて教えてもらっていいですか?
さっき話してた「睡眠物質」って、眠りのメカニズムと関係があるのかな?

寺脇さん
寺脇さん

起きている間にたまっていくのは「アデノシン」という睡眠物質なんです。アデノシンは、ATP(アデノシン三リン酸)が身体の活動に使われたあとに産生されて、アデノシン受容体という穴にアデノシンが入ることで眠気が出てきます。
コーヒーを飲むと眠気が飛ぶのは、カフェインがその穴に入って、アデノシンが入れなくなるからなんです。アデノシンはちょっとでも寝てしまうとなくなるので、眠る時まで上手くもっていかないといけないんです。

ニッコリー
ニッコリー

アデノシンは、起きていれば何もしなくても出てくるものなの?

寺脇さん
寺脇さん

活動量が少ないと産生できる量も少なくなるので、ある程度体を動かした方がしっかりたまりますね。

ニッコリー
ニッコリー

よく聞く、レム睡眠、ノンレム睡眠って、どんな睡眠のことなの?

寺脇さん
寺脇さん

レム睡眠は、体は休んでいる状態で、夢を見る睡眠ともいわれます。夢を見ている間にいろんな記憶の結びつきが行われています。起きている時と同じくらい脳の活動が活発で、その一方で骨格筋が緩んでいるので体を動かすことができません。
ノンレム睡眠は、脳を休める睡眠です。

脳波の違いで3段階に分けられていて、ウトウトと浅い眠りからだんだん深くなって、まただんだんと浅くなっていきレム睡眠に切り替わります。一晩でレム睡眠とノンレム睡眠を80~100分ほどの周期で繰り返しているんですよ。あと、ノンレム睡眠の一番深い睡眠の時に成長ホルモンが分泌されているといわれています。

ニッコリー
ニッコリー

よく、午後10時から午前2時の間に寝ると美肌にいいとか聞くけどホント??

寺脇さん
寺脇さん

それは都市伝説ですね(笑)。
眠り始めの3時間が一番成長ホルモンの分泌が多いんです。だからゴールデンタイムという時刻はなくて、時間の問題ですね。

ニッコリー
ニッコリー

そうだったんだ!ゴールデンタイムはそれぞれ違うってことですね。

寺脇さん
寺脇さん

ちなみに、4時間+3時間と分けた7時間より、7時間とか連続で眠るほうが成長ホルモンの分泌量が多いんです。最初の3時間も大事だけど、3時間だけ眠ればいいっていうものでもないですよ。

ニッコリー
ニッコリー

やっぱり、しっかり眠ないと大きくなれないんだね〜。

朝スッキリ起きれるタイミングってあるんですか?

寺脇さん
寺脇さん

起きやすいのはノンレム睡眠の1の段階だといわれています。

ニッコリー
ニッコリー

じゃあ、80分サイクルでノンレム睡眠とレム睡眠が来るとしたら、目覚めやすい時間ってわかるのかなぁ?

寺脇さん
寺脇さん

時間のズレがあるので、それは難しいですね。80~100分の周期も、同じ人でも日によって出方が違うことがありますからね。

太りたくない、ボケたくないなら、
いい睡眠が必要。

ニッコリー
ニッコリー

睡眠の役割について、もう少し教えてください。

寺脇さん
寺脇さん

大きくいえば、体と脳を休ませてあげることです。細かくいうと、記憶を整理したり、ダメージを受けた筋肉を修復したり、肌の生成だったり、メンテナンスの時間ですね。

ニッコリー
ニッコリー

眠れないと、どうなっちゃうの?

寺脇さん
寺脇さん

脳が十分に休むことができなくなるんです。

そうなると、脳が野性的になってしまい、感情のコントロールが難しくなるので、イライラしやすくなったり、落ち込みやすくなったりします。ほかには、食欲のコントロールがうまくいかなくて食べ過ぎることも。ある実験によると、同じ人でも8時間睡眠の時と比べて4時間睡眠の時では糖質をすごく欲したりジャンクフードが食べたくなったりするそうです。「太ること」と「眠り」は大いに関係しているんですよ。

あと、睡眠不足だと血圧や血糖値が高くなりやすいので、生活習慣病のリスクが上がる場合もありますね。

小林さん
小林さん

認知症にも関係してますよね。
私が睡眠にこだわるのはそこなんですよ。ボケたくないから。

寺脇さん
寺脇さん

そうですね。

脳にたまったアミロイドβというタンパク質を眠っている間に掃除するんですけど、睡眠不足だとどんどんたまってしまって、アミロイドβが認知症の原因になるといわれていますね。

小林さん
小林さん

アミロイドβはアルツハイマーもレビー小体も起こすからね。

しっかり眠ることと、睡眠時間をきちんと取ること、両方がないとアミロイドβの掃除ができないんですよ。

ニッコリー
ニッコリー

眠れないと太ったり、認知症のリスクが上がるなんて知らなかった!
睡眠って大事なんだね。

朝起きた時から始まっている、
眠りへの準備。

ニッコリー
ニッコリー

じゃあ、どんな睡眠がベストなんですか?

寺脇さん
寺脇さん

睡眠時間は18歳~64歳であれば7~9時間。基本、同じ時間に寝て、同じ時間に起きる方がいいですね。

ニッコリー
ニッコリー

それはどうして?

寺脇さん
寺脇さん

眠ることって、朝起きたら終わりじゃなく、朝起きた時から始まるんですよ。これは私の解釈ですけどね。起きて朝日を浴びて、大体14~16時間後に眠気が出てくるので、眠る時間は必然的に朝起きた時に決まるんです。

ニッコリー
ニッコリー

なるほど!朝日を浴びた時間から、眠りの準備が始まるってことかぁ。もし、日光を浴びなかったらどうなるんですか?

寺脇さん
寺脇さん

人間の体内時計は正確に24時間じゃないので眠る時間がどんどんずれていきます。
それに、セロトニンっていう幸せホルモンは日光を浴びることで分泌が促進されて、セロトニンはメラトニンをつくる材料になるので、そういう意味でも大事ですね。

ニッコリー
ニッコリー

どんな環境だと眠りやすくなるんですか?

寺脇さん
寺脇さん

夏場は26度程度、冬だと16~19度、湿度は50~60%だと快適に眠れると思います。

より良い眠りの基本
  • 朝日を浴びた時間から、眠りの準備が始まる
  • 睡眠時間は18歳~64歳であれば7~9時間
  • 同じ時間に寝て、同じ時間に起きる
  • 夏場は26度、冬だと16~19度程度、湿度は50~60%
ニッコリー
ニッコリー

眠りのスイッチがあるといいのに〜。

寺脇さん
寺脇さん

暗くするとか、何か音楽を流して条件付けするといいですね。お店でも蛍の光が流れると、閉店する時間だと思うじゃないですか。それと同じように、もう眠る時間だと脳に刷り込ませるんです。

ニッコリー
ニッコリー

入眠儀式だね。

寺脇さん
寺脇さん

そうです。あと、できれば眠るだけの部屋があるといいですね。職場に出勤すると仕事のスイッチが入るように、寝室に入ったら眠りのスイッチが入る。場所と行動の結びつけができるといいと思います。

ニッコリー
ニッコリー

眠れない人がいるのと同じように、朝起きるのがつらいっていう人もいますよね。

寺脇さん
寺脇さん

朝起きれない方って、睡眠時間が足りてないことが多いですね。
その場合は仮眠をおすすめしたり、通勤電車で寝るなら帰りではなく行きに寝てくださいってお伝えしています。帰りだと夜眠れない原因にもなるので。睡眠時間が足りない状態が続くと眠気が自覚できなくなって、6時間睡眠が10日ほど続くと、徹夜明けの人と同じくらい脳が働いていないといわれているんですよ。

ニッコリー
ニッコリー

6時間睡眠なんて普通だと思ってたのに。徹夜明けの脳で毎日仕事をしてたら、パフォーマンスが落ちて仕事にミスがでそうだね。

ところで、寺脇さんのようなトレーナーさんにアドバイスを受けるには、どうすればいいの?

寺脇さん
寺脇さん

小林さんに受けていただいたのは、NTT PARAVITAの「ねむりの応援団」という法人向けサービスの一部です。このサービスは企業の福利厚生の一環として提供されているもので、私たちは眠りを改善するために、社員の方に生活習慣を見直すアドバイスをさせていただいています。

ニッコリー
ニッコリー

じゃあ、個人では受けられないんだ。

寺脇さん
寺脇さん

個人の方には、「SOMUNO+」というサービスがあります。
小林さんが使ったセンサーとは別のものになりますが、睡眠データを取ってアドバイスしています。

眠りって自分の意識のもとに何かできる時間ではないですけど、元気にやりたいことをやるためにはとても大事な時間だと思いますので、お困りの方はぜひご検討ください。

ニッコリー
ニッコリー

睡眠の大切さをいろいろ知ることができてよかったです!
さて、ボクも日光を浴びて眠る準備しよっと。

パラマウントベッドの眠りギャラリーで、
Active Sleep ANALYZERを調査しました!

2025年4月にオープンしたパラマウントベッド 眠りギャラリーKITTE大阪店へやってきました。

ここは、パラマウントベッドが全国に5拠点を展開する直営の眠りギャラリーの一つで、個人のお客さまへの販売、相談の窓口になっています。パラマウントベッドの下杉さんにご案内いただきながらお話をうかがいました。

ニッコリー
ニッコリー

うわぁ~!気持ちよさそうなベッドがたくさん並んでる~。
パラマウントベッドさんって、いつからベッドをつくっているんですか?

下杉さん
下杉さん

創業は1947年、戦後2年ほど経って立ち上がった会社なんです。当時は「木村寝台製作所」といいまして、戦時中に供出された金属製ベッドのスクラップの山を目にした創業者が、これを活用し、医療用ベッドへの再生を手がけたのが始まりです。

ニッコリー
ニッコリー

パラマウントベッドって英語だから、海外のメーカーさんなのかと思ってた!
日本生まれの日本育ちだったんですね。

下杉さん
下杉さん

そうなんです。
国内で販売する製品のほとんどを国内で生産する、メイドインジャパンのベッドです。医療用のベッドから、高齢化の進展に対応して介護施設向け、在宅介護向けと幅広く製品を開発してきました。
近年では健康事業として一般のお客さまに向けたベッドも販売しています。

ニッコリー
ニッコリー

それが「Active Sleep BED」なんだ。医療の現場から生まれたベッドの技術が活かされているってことですか?

下杉さん
下杉さん

その通りです。
パラマウントベッドには睡眠研究所という専門部門もありまして、眠りのスペシャリスト集団が日々皆様の心地よい睡眠を目指して研究に取り組んでいます。
今回、小林さんの眠りの計測に使った「Active Sleep ANALYZER」も、この研究所で開発されたんですよ。

ニッコリー
ニッコリー

眠りを研究してベッドをつくってるなんてすごいね。

眠りの自動運転で、
入眠も起床もより快適に。

ニッコリー
ニッコリー

わっ、このベッド、ソファみたい!

下杉さん
下杉さん

Active Sleep BEDの特徴のひとつなんですが、ベッド自体が傾斜して、足先を下げた姿勢がとれるんです。
普通は背中を上げると足をまっすぐ前に伸ばす長座の姿勢になりますよね。それって、長時間座っていると意外としんどくて。このベッドだと膝を少し曲げてソファに座っているような感覚でお使いいただけます。
それこそ、ご自宅のプロジェクターで映画を観る時のソファ代わりにしてるって方もいらっしゃるんですよ。

ニッコリー
ニッコリー

サイコーだね! そのまま寝落ちできるもん!

下杉さん
下杉さん

たとえば、入眠しやすいよう寝る時にベッドの背中を少し上げていたとします。この状態でANALYZERが睡眠を感知すると、1分に1度、ゆ~っくりと背中が下がってフラットになるんです。

ニッコリー
ニッコリー

えっ? 眠ったのがわかるの?

下杉さん
下杉さん

そうなんです。
人は一晩に25回ほど寝返りをするといわれています。体を動かすことで同じ部位を圧迫し続けないとか、寝ている間の発汗を促して体温調節をするとか、寝返りはとても大事なんです。だから、ベッドをフラットにして、寝返りしやすい状態にしているんですよ。

小林さんがソファで寝落ちすると話されていましたが、背中を上げて本を読んでいて寝落ちしても、その寝落ちをセンサーが感知して自動で下がっていきます。

ニッコリー
ニッコリー

これなら、いつ寝落ちしても安心だね。

下杉さん
下杉さん

朝は、眠りの深さをセンサーが確認しながら、起きるのにベストなタイミングで背中を上げて起こしてくれるんです。ピンポイントで7時なら7時にタイマーをかけることもできますよ。

これが、Active Sleep BEDの「眠りの自動運転」です。
眠りの自動運転 https://activesleep.jp/article/2962

「眠りの自動運転」はスマホで簡単設定
ニッコリー
ニッコリー

ぐっすり眠れて、スッキリ起きれそう!
なかなか眠れない人にも、朝が苦手な人にもピッタリだね!

下杉さん
下杉さん

実際に、眠りの自動運転を使うことで、寝つきがよくなるというデータもあるんですよ。

睡眠のコンシェルジュとして、
アプリが眠りと健康をサポート。

下杉さん
下杉さん

それだけじゃないんです。

専用のアプリ「Active Sleep App」はANALYZERが感知した呼吸や心拍、体動を分析して、その日の眠りを採点してくれるんです。

「睡眠コンシェルジュ」とも呼ばれていて、「睡眠改善プログラム™」は4週間かけて行うプログラムで、睡眠のお悩みを入力し、睡眠データをもとにアプリがアドバイス、その対策を実行する、これを4週間の間で繰り返し、睡眠を改善していきます。

専用のスマホアプリ「Active Sleep App」画面の一例

ニッコリー
ニッコリー

眠れない人にはぜひ試してもらいたいけれど、誰でもできるの?

下杉さん
下杉さん

睡眠改善プログラム™は、ANALYZERがあればアプリから参加していただけますよ。

睡眠改善プログラム https://activesleep.jp/app/sleep_improvement_program/

ニッコリー
ニッコリー

え、ANALYZERだけでも買えるってこと?

下杉さん
下杉さん

はい。
布団を敷いて寝ているという方も、ANALYZERのみご購入いただき、自分の眠りを見える化してみるのもいいかと思います。

ニッコリー
ニッコリー

ANALYZERだけでも使えるけれど、 Active Sleep BEDなら眠りの自動運転もできるってことだね。

下杉さん
下杉さん

皆さん健康への意識も高くなっていますので健康管理にお使いいただければと思います。これまで、電動ベッドは介護で使うものというイメージが非常に高かったのですが、これからは、健康な人が健康を維持するために使うものにしていきたい、それがパラマウントベッドの想いです。

ニッコリー
ニッコリー

当たり前すぎて、よく考えたことなかったけど、睡眠って健康でいるためにすごく大切なことだったんだね。ぼくも生活を見直します!。

パラマウントベッド

Active Sleep ANALYZER
66,000円(税込)
●睡眠中の心拍、呼吸、体動を測定し、日々の眠りを分析する睡眠計測センサー
●専用アプリ「Active Sleep App」で分析した睡眠スコアとアドバイスをお知らせ

Active Sleep専用WEBサイト
 https://activesleep.jp/
パラマウントベッド ショールーム
 https://activesleep.jp/stores

Active Sleep BED(Active Sleep ANALYZER付き)
ベッド+Active Sleep MATTRESS 539,000円~(税込)
●眠りやすい入眠角度から、寝返りしやすいフラットな状態に自動運転
●起床時間に合わせてベッドの背が上がり、心地よい目覚めをサポート
●ベッドの角度もマットレスの寝心地も、専用アプリでスマホから自由にコントロール

NTT PARAVITA
法人向けサービス 「ねむりの応援団」
●睡眠改善を通じて、従業員のメンタルヘルス対策をサポート
●専門家による眠りの相談室、眠り・ストレスの状態を可視化する眠りのチェックを提供
●Active Sleep ANALYZERを使用した眠りの改善プログラムもオプション利用可能
健康経営支援サービス「ねむりの応援団」公式サイト https://nemuri-supporters.nttparavita.com/

個人向けサービス 「SOMNO+」

●脳波測定機器に加えて、睡眠習慣測定機器も利用し、高精度な睡眠データを取得
●睡眠の専門家がマンツーマンで睡眠改善をサポート
「SOMNO+」公式サイト https://www.suimin.co.jp/somno-plus-lp


パラマウントベッドは、ニック株式会社でも取り扱っています。
お気軽にお問い合わせくださいね。

お話を伺ったのは

下杉 果奈絵さん

パラマウントベッド株式会社
係長

寺脇 沙緒里さん

NTT PARAVITA 
睡眠改善インストラクター、睡眠ウェルネスアドバイザー、管理栄養士

最後に、ケアネーネ編集部から一言~!

「しっかり眠る」から、充実した人生は始まる。

正直なところ、一ヶ月ばかりのデータ測定とカウンセリングで
不眠の悩みが解決するなんて思ってもみませんでした。
失礼しました!

毎日少しづつの睡眠不足が仕事のパフォーマンスも下げ、
後には、認知症のリスクも高めていきます。
不眠が続く場合は、専門家へ相談してください。

太陽の下で働いて、美味しいご飯を食べて、よく眠る。
これが健康の基本なんですね!

ご意見・ご感想をお寄せください

必須マークのある項目をご入力のうえ、「確認する」を押してください。

プライバシー保護の観点から、個人を特定したくない場合は『ニックネーム』をご記入ください。
投稿タイトル
投稿URL

プライバシーポリシー / 利用規約 に同意した上で送信してください。

予期しない問題が発生しました。 後でもう一度やり直すか、他の方法で管理者に連絡してください。
トップへ戻る
羊イラスト
羊イラスト