Happy Endingカードの内容をテーマに、女性たちが人生や終活について語り合うHappy Ending Talk。 最期を迎えるその日までどう生きていくのか、よりよい死を迎えるために今何をするべきなのか、皆さんも一緒に考えてみませんか。

Happy Endingカードとは
年齢を重ねれば重ねるほど、お金や健康、介護などの不安が増えるもの。また、老後の不安だけを漠然と抱えているという人も多いのではないでしょうか?
Happy Endingカードは、そうした不安や問題を見える化し、自分にとって悔いのない最期とは何か、そのために今何をすべきかを考えるカードゲームです。49枚のカードを自分の意志に従って「YES」「NO」に分けていくと、不安の中身やこれから待ち受けるリスクが浮き彫りに。自分自身のリスクがわかれば、何を準備すればいいかも見えてきます。家族でプレイしながらセカンドライフへの想いを伝えたり、終末期、相続といった親やパートナーに聞きにくいことを、ゲームを通じて確認することもできます。終活を何から始めればいいか悩んでいる人にもおすすめです。
自分らしい最期って何?をおしゃべりしながら考える。

Happy Endingカードは、「今を生きる」「最期を考える」の二つの大きいテーマをもとに構成されています。「今を生きる」は、前向きに生きるために必要なことやセカンドライフプランニングなど、今をよりよく生きることを考えるカード。
「最期を考える」は、介護や終末期、相続、お墓など、よりよい死を迎えるために何を準備するか考えるカード。Happy Ending Talkでは、毎回これらのカードを1~2枚取り上げ、自分らしい生き方、死に方を探す女性たちがその内容について話し合います。
今回のトークテーマは、Happy Endingカードの介護・看取りのカテゴリーから「介護者の有無」。親の介護のこと、自分の最期はどうするのかなど、互いの経験を語り合いながら考えました。
参加したのは

Mさん 50代
ヘアメイクとして写真撮影やCM撮影、イベントにかかわるほか、美容師さんや一般の方のメイクレッスンの講師も担当。進化するメイクとコスメをつねに探求!モットーは何でも面白がってやる!

Dさん 50代
元ケアマネ。介護の経験から、人に寄り添う心と健康の大切さを実感。今は子に世話をかけぬよう、そして気の合う仲間とワイワイと賑やかに過ごす時間を増やせるよう、暮らしと健康を模索中。

ケアネーネ編集者 Iさん 50代
グラフィックデザイナーとして、ワクワク楽しい問題解決を目指しています。読書と美味しいお酒を呑むことが大好き。今年、長野の山奥に移住、半農半グラフィックの生活を模索中。

ケアネーネ編集者Kさん 50代
フォトグラファーとして、撮影も担当。80代後半で喫茶店の現役ママさんという驚くべき母を持つ。負けずに生涯健康でいるために取材などで得た知識を活かそうと企んでいる。

ケアネーネ編集者 Tさん 50代
イラストレーター。居眠り防止に、話を聞きつつメモ描きするのが癖。一昨年、脳梗塞を患った母を心配しつつ、叱咤し、働かせている鬼娘(?)。

ケアネーネライター Yさん 50代
ケアネーネのライター。夫とフリーターの息子と3人暮らし。資産はないが、家の中は要らないモノであふれ、断捨離を決意するも挫折ばかり。運動不足解消、ボケ防止に絶賛けん玉中。
50代は親の介護に直面する世代。

今日話し合うカードは「自分の介護をしてくれる人がいる」。介護の問題って、自分もそうだけど今は親の介護をどうするかって考えている人が多いんじゃないかな。

うちのおばあちゃん(母親)は去年亡くなったけど、介護らしい介護はしてないんだよね。
がんサバイバーだったけど、転移することもなく治って。入院してた時、何かあった時にあんたに面倒見てもらうのはイヤだっていって、コロッと逝けるおまじないがあるっていうのよ。
それが、何月何日って決められた日に、子どもに赤いパンツをはかせてもらうんだって!わざわざパンツ買いに行って、病院まではかせに行って!
なんで私がこんな迷信に付き合わされなきゃいけないんだとずっと思ってたけど、ホントに大変な思いをするような介護はしなかったね。

赤いパンツって縁起ものだとは聞くけど、そんなおまじないあるんだ!


Yさんのご両親は?

私の父は去年亡くなったんだけど、17年間妹が介護してました。夫の父も去年逝って、義母が介護して老老介護でしたね。

Tさんはお母さんと暮らしてるよね。面倒見てくれっていわれたことあるの?

83歳で2年前に脳梗塞やったから衰えてきたけど、まだ杖ついて歩けるし、面倒見て欲しいとはいわれたことはないなぁ。

普通に、親は子どもが看てくれると思ってるんじゃないかなぁ。
施設に入れば安心、というわけじゃない。

Happy Endingカードには、施設に入るにも保証人が必要だし、介護についての希望があるなら伝えておかないとやってもらえないって書いてあるんだけど、Dさんはケアマネだったからいろいろなケースを知ってるんじゃない?

2000年に介護保険ができて、ちょっと介護の勉強すれば将来役に立つかなと思ったのが地獄の入り口だったかも。
最初は訪問介護のヘルパーをやっていて、介護というより掃除して帰ってくるとか、車イス押してモーニングに行って、2人分のモーニング食べさせられたりとか。

行きたいところへ連れていくってこと?

当時はそれがプランになってたの。大変な世界に入ったと思いましたよ。
うちは、父が74歳で亡くなって、母は今年の春に90歳で亡くなったんですよ。父は本当にやんちゃな人で、やりたい放題。糖尿病で透析してたけど何でも食べちゃうし。父と母はたえずケンカしていて、血圧が上がって倒れ込んでいる母を連れ出すと、父が怒って夜中でも電話かけてくるんですよ。それに耐えられなくなって、電話線をポチっと引き抜いて(笑)。

今は笑ってるけど、それってすごく大変じゃん!

仕事でいろんな方を見てきて、結構やんちゃな方もいらっしゃったんです。
でも、それは仕事だから割り切れるけど、自分の親となると現実なので、逃げようにも逃げられないし。
私は3人きょうだいの一番上で、妹、弟とも仲は悪くないんだけど、自分は介護の仕事やってるでしょ。それに早く結婚して家を出ているから、その分きょうだいに父のことで苦労させたかもしれないと思って。

自分が面倒見るよ、って感じだったんだ。

そうですね。いいお姉ちゃんを演じてしまったかも…。
結局、父と母を一緒にいさせるのは無理だったので離婚させて。私が仕事しながら父と母を看ていました。父は入退院して施設に入ってはケンカして出てくるような人で、認知が進んでからは弟にも看てもらっていて、しばらくして透析した日に倒れて寿命が尽きました。

大変だったんだね。

父が逝って、静かに過ごせるかと思っていたら、今度は母に認知症状が出始めたんです。
気づいた時には「お金持って行ったでしょ」って。ホント、突然始まったんですよ。
母は一人で暮らしていたから、私が仕事の間はヘルパーさんとデイサービスに看てもらっていました。心臓の手術をしてからは一人暮らしができなくなって、施設に入ったんです。でも、そこが囲い込みをしている施設で、下がデイサービス、上が高齢者住宅で、下のデイサービスにしか行けなくて、母がすごく嫌がったのね。

同じところだと世界が狭くなっちゃう。外にも出たいよねぇ。

そうなの。もともと社交的で、出掛けるのが好きな人だったから。
でも、タバコがやめられなくて結局追い出されました。

えっ?ファンキー!

やめたっていってたのに、部屋で吸い殻が見つかって!
もう、キレましたよ!


どこで買ってたの?

職員さんにもらってたみたい。それで仕方なく次の施設探して、おかげで私の家に近いところに移り住むことができて、結局12年くらい入所してましたね。
でも、最初の施設長さんはよかったけど、二人目、三人目となるとだんだん考え方も変わってきて。母も認知症が進んで、夜中に騒ぐなら出て行ってもらうと電話がかかってきたり。本当に悩みました。

同じ施設で対応が変わるのはおかしいよね。

それに、母が歩けなくなっても車イス貸してもらえなかったんですよ!
系列の施設のケアマネさんがケアプラン立てるんだけど、要介護2でデイも通ってるから車イスは借りられない、3階の食堂まで歩行器で歩いてもらうって!そんなこといわれたらだまっていられないから、実は私もケアマネですっていって話して車イスをお願いしたら、「借りられると思います?」ってケンカ腰なんですよ。

そのケアマネさんって無責任じゃない?

自分の専門分野だし、どうやったら借りられるか調べてみたんです。
母は子どもの頃に股関節脱臼をしたまま大人になって、もともと身体障害6級で、市役所に問い合わせてみたら、なんと1級だったんですよ!
それであれば大体のサービスは使えるんですけど、使うにはケアマネさんがアセスメントを市役所に提出しなきゃいけなくて、それもやってもらえず…。
介護サービスも受けて、施設にもいるから大丈夫だと思っていたのに、母はここにいては幸せじゃないかもしれないと思ったら泣けてきて…。

Dさんだから調べられたけど、普通の人はケアマネさんがいうことがすべてじゃん。
怖ろしい世界だなと思っちゃう。

車イスを借りることと、デイサービスに通うことは続けられたけど、
クレーマー家族だといわれたり、本当に酷かったです。
親は、きっと死ぬ時も子どもを想っている。

Mさんは最期の時までお母さんを看てたんだよね。

それが当たり前だったかな。
おばあちゃんが生活の一部だったしね。一緒に住んでて、息子の面倒を見てもらって、息子が大きくなるのと同じようにおばあちゃんも歳をとって。

それって、昔の家族のパターンだよね。
同居していて、子どもが小さい時はじいちゃんばあちゃんが世話してくれて、歳とってよぼよぼになった頃に子どもたちが大きくなって面倒見てくれるっていう。

大変だとも思わなかったしね。
認知症にもなっていなくて、私のスケジュールも私よりわかってたくらい。足はもともと悪かったから家の中で歩行器使ってたけど、デイサービスにも楽しく通って、「今日はゲームで2番だった!」とか自慢してた。
最後は体調悪くなって亡くなったんだけど、それがスケジュール通りだったのよ!

どういうこと?

おばあちゃん、心臓にペースメーカー入れてたんだけど、手術した大学病院の主治医の先生が、毎週金曜日だけ入院した病院に診察に来てたのね。
最期の日がちょうど金曜日で、看取りは外来が終わった時間、しかも私が北海道の出張から帰って数日後のことで。
なんかスケジュール通りだね、おばあちゃんちゃっかりしてるね~って、みんなで笑顔で思い出話してね。3、4か月入院してて、覚悟もできてたから。でも、兄の時は大泣きだったよ。突然だったし。


お兄さんも去年亡くなったんだよね。

携帯買い替えたからアプリ入れてほしいって息子が頼まれて、家をたずねたら亡くなっていて。
それが亡くなった日の翌日でね、発見が2、3日遅かったら傷みも激しかっただろうって。たまたま約束してただけなんだけど。

親って、逝く時も子どものこと考えているのかなぁ?
うちも、もう危ないっていわれていた時に、竹内まりやのチケットが当たって、行くのは無理かもと思ってたんだけど。亡くなったのがコンサートの2日後で、友だちも“お母さん、最後に娘孝行してくれたね”って。

うちも出張中じゃなくてよかったと思ってる。
おばあちゃん、亡くなる少し前からご飯食べなくなったんだよね。食べんとダメだよっていっても、「私、もういいんだわ」って。
人生楽しんだ、満足したってかんじだったのかなぁ。

猫と一緒にしちゃだめだけど、猫って最後の最後まで頑張って、もう長くないってわかるとピタっと食べなくなって、自分で死の準備に入るんだって。

自然に、枯れるように死んでいくっていいよね。

母もそうだったんですよ。逝く3日前に、大好きだったコーヒー飲もうねっていったんだけど、もういいって。
母もわかってたのかなぁ。
介護が必要となる前に、介護のことを考える。

兄が突然死ぬってことは、私だってわからないなって思ってる。
自分の介護のこと考えると悩むよね。
旦那はいないし、息子に看てもらおうとは思わないし。
息子が結婚したとしても、お嫁さんに看てもらうのはイヤ。やっぱりお金貯めておかないとなぁ。

本当にそう思う。
自分のことは自分でなんとかしないと。

おひとりさまじゃなくても、ひとりで何とかしたいと思ってる人もいるよね。
Dさん、そういう人にはどうしてるの?

いろいろな情報をお渡しして選べるようにしてたかな。
施設だったらこんなランクがあって、身元保証人は誰にしますかとか。
でも、こうやって気軽に話ができる仲間がいることも大切ですよね。
制度にこだわらず、垣根を越えていろいろな話ができる場があれば心強いし、悩みも苦しみも分かち合えるんじゃないかなぁ。

やっぱり、ポックリ逝きたいよね。
「PLAN75※」って映画を観た時、本気でアリだと思った。
今は物価もドンドン上がってて、高齢になっても稼げる人も居るけど、稼げない人も多い。年金だけで生活して行くのはなかなか難しいと思う。国はあてにならないしさ。
※PLAN75
少子高齢化がいっそう進んだ日本が舞台。満75歳から生死の選択権が与えられる「プラン75」という架空の制度を通じ、生きることを問いかける作品。

政治を変えないとね。

私、ぎっくり腰やった時に、8歳上の旦那さんに介護してもらって、今のうちにいろいろ考えた方がいいと思いましたね。
介助なしで立ち上がるのは本当に大変で、この辺にタンスを置いたらつかまり立ちできるとか、防災食のようなすぐ食べられるものを準備しておいた方がいいとか。

もしもの時に息子に伝えたいことは、少しずつ書いて準備してる。
連絡してほしい人とか、保険屋さんの名刺とか。あの子、兄の亡くなった姿見てるし、その後の手続きなんかも一緒にやったし、私の時も大丈夫だと思うんだよね。戒名も準備してるし。

えーっ!準備万端じゃん。

この間、旦那さんと認知症になったらどうするか話をしたんですよ。
でも、俺は絶対デイサービスには行かないって。


友だちのお父さんも、絶対に行かないんだって。
塗り絵をしたり、折り紙したり、女の人は楽しめるけど、男の人は幼稚園児扱いされていると思ってしまうんだよね。
プライド高いから。

お前には迷惑かけたくないから、すぐに施設に入れてくれっていうけど、デイサービス行かない人が施設に行けるの?って思っちゃう。

折り紙するとかだけじゃなく、カジノ的なことができるみたいな、楽しいところがイイよね。当たったらアドレナリンが出まくって、ボケ防止になりそう!

実はそういうデイサービスあるんですよ。
「ラスベガス※」っていう施設で、カードゲームや麻雀で遊べて。ケアマネ時代は、男性にはそういう施設の空きを探しておすすめしていました。
※デイサービス ラスベガス
関東・中部・九州地区で21店舗を展開するカジノ型デイサービス。
https://las-vegas.jp/
介護も最期も、
家族のためにどうしてほしいかを書き残す。

今、4人に1人が認知症予備軍だといわれていて、認知症カフェっていうのが全国にあるんですよ。認知症の人のご家族が、介護のストレスから解放される場として作ったのはいいけど、名前がねぇ…。

ダイレクトすぎるよね。行きたいと思えない。

うちの自治体ではオレンジカフェっていいますよ。

私がかかわってた頃は、地域の民生委員さんが介護で困っていそうな人を何気なく連れ出して、お茶を飲みながら市から委託を受けた支援センターの人が話を聞き、必要な支援につないでいました。地域で支え合っていこうというのもあるけど、民生委員さんも大変みたい。一人暮らしの認知症の方も増えてるし。

うちのマンションも一人暮らしの人は多いよ。亡くなった人もいて、部屋を片付けてくれる人が見つからなかったって聞いた。

一人暮らしだったら、死んだ後はこうしてほしいっていうのがわかるようにしておいた方がいいね。

実際に、一人暮らしの方が倒れている現場に立ち会ったことがあるんです。
とにかく助けなければと、急いで救急隊とかかりつけ病院に連絡して、主治医が来たんですけど脈がないから送管すると。
娘さんには連絡がつかないので、延命しないって聞いていたからそう伝えたんですけど、間に合わないっていわれて、病院に着いたら送管になってしまったんです。


病院は治療するところだしね。

職業が命を救うことだもんね。

タッチの差で娘さんと連絡がつかなかったために、本人が望まない処置になってしまった。結局、1週間ほどで旅立たれました。

何にどう書けば、正しく意思を伝えられるの?
たとえば、免許証の裏には臓器提供の意思確認欄があるでしょ。

特別なものはなくて、エンディングノートに意志を残せばいいと思います。

でも、自分しかわからないところにしまっておいちゃダメだね。
わかりやすいところにぶら下げておかなきゃ。

今は、中心静脈栄養や胃ろうも、どうしますかって聞かれるんですよ。
家族だったら悩みますよね。自分が断ったから逝かせたんじゃないかと、罪悪感が残る。だから、私も最期はどうしてほしいか書き残さなきゃと思っています。

家族が決めると後悔することになるんだね。それを引きずって生きてほしくないよね。

そういうご家族をたくさん見てきました。
やっぱり、本人が決めておかなきゃいけないんですよね。
そうすれば、家族が悩むことも罪悪感を持つこともないし。子どもたちが幸せで元気に過ごしてくれるのが一番で、それが親としての想いですね。
もっとポジティブに、家族と介護について話そう。
これまでの経験を語り合う中で、介護の現実に向き合う大切さを実感した座談会となりました。
大事なのは、「介護」をネガティブにばかり捉えるのではなく、前向きに考えてみること。デイサービスを第二、第三の居場所と考えて今のうちからリサーチしたり、介護が必要となった時どんな生活を送りたいかプランを立てることも必要かもしれません。
また、自分が親の介護をしても、子どもにはさせたくないという人も多いもの。
SOMPOケアが行った「“未来の介護”に関する調査」では、子どもに介護を頼みたいと考えている人はわずか6%。両親本人と介護について話し合いをしていない人は78.8%でした。
たしかに話しづらいことですが、ほとんどの人がいずれは誰かの手を借りながら生きる日がやってきます。まだ元気だから大丈夫だと先送りせず、親子で話し合う機会をつくることも大切ではないでしょうか。話を切り出しにくい時は、Happy Endingカードをきっかけにするのもおすすめです。